Sun Peace Farm

  • 店舗情報店舗情報
  • 当店のオススメ当店のオススメ
  • クーポン情報クーポン情報
  • アクセスマップアクセスマップ

Sun Peace Farm

  • Sun Peace Farm
  • Sun Peace Farm
  • Sun Peace Farm
  • Sun Peace Farm
  • Sun Peace Farm
  • Sun Peace Farm

■店舗情報

営業時間 9:00~18:00
定休日 不定休
住所 〒679-3433 兵庫県朝来市岩津674
TEL 090-2046-0947

■店舗動画

No Image

■お店から

江戸時代から朝来市で栽培されている伝統ある野菜「岩津ねぎ」。

祖父から受け継いだ畑で現在も栽培し続け
小さな子どもでも食べやすいようにと新たに栽培を始めた「さつまいも」。

厳しい冬の環境が育てる豊かな味わいの野菜を多くの方に味わってほしい
そう想い、育てています。

■当店のオススメ

●甘くて太くてやわらかい歴史ある朝来市の「岩津ねぎ」

時は江戸時代、生野銀山で働く人々の生鮮野菜を確保するためにねぎの栽培が奨励され、朝来市岩津地区が選ばれたのが「岩津ねぎ」の始まりです。その後、長い年月のなかで朝来市の気候・風土にマッチし、昭和初期に品種改良され、現在の形の岩津ねぎが生まれました。出荷にあたっては、品質を一定に保つための出荷規格があり、基準を満たさなければ「岩津ねぎ」として販売できません。

Sun Peace Farm(サンピースファーム)は、朝来市岩津ねぎ生産組合の出荷規格・品位基準に則り、食べると太陽のような笑顔になれる岩津ねぎを栽培・販売しております。

・安心して食べられる岩津ねぎを丹精込めて栽培しています

岩津ねぎは、江戸時代から続く長い歴史をもちます。その歴史を受け継ぎ、次世代へとつなぐために。
そして、大人の方からお子さままで安心して食べられるように。

除草剤は使わず手作業で雑草を処理したり、4月の種まきや11月~翌年3月まで続く収穫など、愛情をこめて育てたり……。
丹精込めて大切に育てた岩津ねぎを、ぜひ味わってみてください!

・Sun Peace Farmは皮付きのまま発送いたします

ねぎは普段1枚目の皮を取った状態で店頭に並んでいることが多く、鮮度が落ちた状態で皆様の手に渡ることが多いのが現状です。 そこで、Sun Peace Farmでは少しでも採れたてほやほやの状態でお客様の手に渡ってほしい。新鮮な岩津ねぎを皆様に楽しんでほしいという思いで1枚目の皮を付けたまま発送しております。 保存方法は根の部分に湿った新聞紙などを巻いていただきますと、鮮度が落ちにくくなります。

 

●おいしいさつまいもがやさしい甘さのペーストになりました

Sun Peace Farm(サンピースファーム)のさつまいもは、「小さなお子さまが食べやすい野菜を栽培したい」と思ったことがきっかけでつくり始めました。

5月に植え付けし、9月に収穫。焼きいもにするとねっとりとした食感を楽しめる「紅はるか」なので、冬場は石焼いもなどにして食卓にのぼります。そんなさつまいもを、もっと身近でいつでもたのしめるものにするにはどうすればいいのか。

行きついた答えが、「さつまいもの風味を活かしたペースト」でした。

・米麹との出会いがほっこりとした甘さのひみつ

収穫時期が決まっているさつまいもを、いつでもたのしんでいただけたら―― 模索中に出会ったのが、菌で発酵させる製造方法です。

兵庫県加西市で食品の研究をしている西村さんが、糖度を上げ、かつ日持ちするよう工夫した特殊な製法「密封糖化製法(日本にて取得。特許第7162794号)」を開発されたと聞き、相談へ。

その結果、さつまいもを米麹のチカラで発酵させるという方法に行きつきました。

・そうして生まれたこうじあん 但丹さつまいもペースト

幾重にもわたる試行錯誤の末、米麹でさつまいもの甘みを最大限引き出した「こうじあん 但丹さつまいもペースト」ができあがりました。

米麴で作られた「こうじあん」。そして「こうじあん但丹さつまいもペースト」で但馬、丹波のさつまいもを産地化したいという強い想いを意味に込めました。

砂糖不使用で、甘味料・合成着色料・保存料も無添加なので、小さなお子様でも安心してお召し上がりいただけます。

■クーポン情報

ただいまクーポンは取り扱っておりません。

またのご利用をお待ちしております。

■アクセスマップ

朝が早く、天候に左右され、毎日汗をたらしながら土をいじる。
そんな農業を生業としていると、「えらいね」という言葉を頂戴します。

ありがたい気持ちで受け止めますが、時々手伝ってくれる仲間の子どもたちからはそのような言葉は出てきません。
それは、農業に対するイメージが、大人とは異なるからだと思います。

今、子どもたちが持っている感覚を大人になっても忘れず、農業が職業選択の候補となるように。
そして、自分が育てたものを「おいしい」と言って食べてくれる喜びを味わってもらうために。

私は、丁寧な野菜づくりを行っていきます。